2018年03月01日

FX110について

生来、他人と違う変わった物が好きな自分にとって、マイナーなFX110には俄然興味を惹かれます。じっくり検討してみることにしました。

P1001545.jpg

まずオフ車というところ。地元にはいくつかよく整備された林道があり、四輪車で何度か途中まで行ったことがあるのですが、どうも飛び石でボディが痛みそうで、あまり未舗装路を進みたい気持ちにはなりませんでした。その点、こういうオフ車なら楽しく走れそうだし、実際そういうバイクが行ったり来たりして楽しそうにしていました。舗装路で飛ばしたいという気持ちがないこと(むしろ舗装路向きでないほうが飛ばさず安全そうに思うこと)、また知人が小さいオフ車にハマっていて面白いよとやたらと宣伝することから、興味が湧いていたところでした。それに、もしオフ車が自分に向かなくても、FX110には17インチのオンロードタイヤキット(モタードキット)もあり、つぶしが利きそうです。

次に、遠心自動クラッチというところが気になります。四輪車ではいまや絶滅危惧種と言えるMTを何台も乗り継いでいるぐらいなのでクラッチ操作は好きですが、二輪車では四輪車ほどエンブレを使わないこと、ダブルクラッチやヒール&トゥに相当するテクニックがないこと(ドグクラッチ式のシーケンシャルシフトですし)、などから、四輪車ほどにはクラッチ操作の楽しみの比重が高くないと感じていました。FX110は遠心クラッチですがMTなのでギアチェンジは楽しめるし、シフトペダル操作中はクラッチが切れ、ペダルを少し戻せば半クラ的な操作もできるようで、過不足ありません。さらに調べていくと、どうやら本格的なオフロード競技(モトクロス)では、わざわざMT車の手動クラッチを遠心自動クラッチに変更するキット(リクルス)が流行っていて、トップ選手でも愛用していることがわかりました。FX110ではリアブレーキが右足のペダルでなく左手のレバー(MT車のクラッチレバーがFX110ではリアブレーキになる)ですが、これも条件の悪いところを両足をつきながらクリアするためとのこと。セルなしのキックスターター式なので、エンストの危険がほとんどないというのもメリットです。いずれにしても、左手にクラッチレバーがないだけで、かわりに左足の操作でクラッチを切ったままキープが出来るということを知り、問題なし、むしろメリット大というふうに思えてきました。

CCW(クリーブランドサイクルワークス)は米国の企業ですが、車両の製造は台湾のようです。国産車に比べると品質が劣るようですが、いろいろネットで見ているところでは、中華キットバイクのような酷さではないようです。比較対象のSACHS MADASS125は中国製ですが、それよりはよさそう。それになんといっても、エンジンは今や世界共通規格と言っても過言ではないカブの設計に基づくもの。消耗品類(オイルシール等)は国産の高品質なものがそのまま使えるし、チューニングパーツもほとんど流用が利きそうです。それに、いざエンジンがダメになっても、ポン付け出来るエンジンがいろいろあり、なにかと潰しがききます。機械いじりが目的で買うわけですが、優等生過ぎてもつまらないというのを四輪車で実感しているので、むしろちょうどいいぐらいに思えます。

作りとしては、車格・車重の割にしっかりした倒立式フロントフォーク、前後2ポッドのディスクブレーキ。前後21インチのワイヤスポークホイールはビードストッパー付きのアルミリムで、ハンドルバーもアルミ製のテーパータイプ、メーターもタコメータやギアポジション表示付きのデジタルタイプ。細かいことですが、メインキーもハンドルロック一体式だったりと割に手抜きがない設計で、全体の黒色仕上げも良い感じ。交換できない部分はちゃんと出来ている印象です。

白っぽいものが多いオフ車にして、黒基調にライムグリーンで統一されたクールなデザイン、圧倒的な軽さ。その他、シート下にうまく収められていて目立たないマフラーの処理や、他にない前後21インチの大きなホイール、寝かされた直押し式のリアサス、相対的にコンパクトな前後ディスクブレーキなど、MTBっぽく見せるまとめかたも好印象です。これはいいかもしれない・・と、気持ちがはやります。
posted by tksg at 00:00| Comment(2) | FX110
この記事へのコメント
125~150ccクラスでポン付けできるエンジンありますか?
Posted by ヘイヘイ at 2020年06月22日 06:19
最近fx110を手に入れました。
Posted by ヘイヘイ at 2020年06月22日 06:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: