2018年09月02日

速度計とエンジン回転数の確認

2003年モデル以降のXR250には単純なアナログ式メータがついています。タコメータはありません。低速トルクのあるエンジンで、レブリミットまで使い切ってからシフトアップする必要のない車種なので特に必要性は感じませんが、まずはどんな特性か知りたいということで、簡単なタコメータを取り付けて走行してみました。

DSC_3166.jpg

タコメータを取り付けると言っても、常時装着するわけではありません。写真のような簡易なタコメータが2000円少々で売られていますので、それを取り付けます。取り付けは大変簡単。1本だけリード線がついていますので、それをエンジンのプラグコードに数回巻きつけるだけ。電源を引く必要はなく、本体内のボタン電池で動作します。エンジンが止まっている間はエンジンの累積稼働時間が、またエンジン稼働中は回転数が表示されます。電源スイッチもありませんが、考えてみればこの程度の機能の消費電力はデジタル式腕時計と似たようなものですし、バックライトはボタン操作時しか点灯しませんので、電源スイッチがなくても年単位で動作するものと思われます。

P1001850.jpg

両面テープがついたマジックテープが付属しているのでそれで取り付けてもよいのですが、どうせ一時的なものなので、ハンドルにつけるスマホケースに入れてみました。古い小型スマホにGPS速度計のアプリを入れ、空きスペースにこのタコメータを入れればOK。上の写真ではアイドリング時の回転数が表示されています(スマホの画面は消えています)。

まず速度計ですが、レトロなアナログ式の割には誤差が小さく、GPSに比べて5%程度速い速度が表示されるようです。世の中のすべての速度計は(速度違反を抑制するため)実速度より少し速めの速度が表示されますので、妥当な結果です。針は短いですがとても見やすい速度計で、なによりその右のインジケータ類が明るく大きいのでウインカーの消し忘れにも気づきやすく、多くの車種に搭載されているだけのことはあります。

名称未設定 1.jpg

次にエンジン回転数。これは上のようにタイヤサイズや減速比から計算ができますが、このエンジン音なら何回転ぐらい、というのを把握しておきたいところ。6速50km/hでは3000rpmを少し超えるぐらいですが、これが6速巡航の下限という感じで、もう少し速度が落ちたら5速にしたほうが快適に走れます。ギアを落としてレブリミットが働く9000rpm+αまで回してみましたが、ステップやハンドルに細かな振動が出てむずかゆい感じはしますが、エンジンに過大な負荷をかけている感じはしませんし、大きな頭打ち感もなくパワーもついてきます。6000〜7000rpmぐらいまでならそういう振動も出ないので、振動の出る回転域を使うシチュエーションはほとんどなく、使うとしても一瞬でしょう。

グラフからも4〜6速がクロースしているのがわかりますが、乗った感触も同様で、どのギアでもいい具合に走れてしまうため、ギアの選択に迷ったり、シフトアップしてもいいのに忘れてそのまま走ったり、ということがあります。エンジンのフレキシビリティの高さ(実用回転数の範囲の広さ)のためもあるでしょう。良いことではあるのですが、クラッチを切ったままギアを連続して落とすような場合に、1速まで落としたかわからなくなることがあります。まだ慣れていないということもあるでしょう。

アイドリング時の回転数は1300rpm前後です。空き地で、1速で発進してからアクセルを戻し、アイドリングで走れるかどうか試してみました。アイドリングから少し回転が落ちますが負けずに進みます。可変バルブ機構がないわりにカバー範囲の広いエンジンです。

タコメータはアイドリング調整などでまた使うことを想定していますが、さしあたり必要ないので、取り外して仕舞っておきました。タコメータがなくても、6速ではメーターを振り切ったところがレブリミットと思えばほぼOK。3速ではメータが指す時速の100倍が回転数です。
posted by tksg at 00:00| Comment(0) | XR250
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: