そこでプラグの熱価を下げることにしました。この年式のNSR250Rはすごく熱価の高い10番が標準で、9番もオプション扱いで設定されていますが、これらはサーキットなどで酷使する条件を重視して設定されているようで、街乗りレベルだとかなりかぶりやすいと言われています。実際、相対的に冷えやすくかぶりやすいと言われているフロントバンク(右バンク)のプラグを外してみると、真っ黒。このままではそのうち走れなくなりそうです。ま、購入後、ガソリンスタンドに行ったぐらいでまともに水温も上がるところまで乗っておらず、回転も上げていませんが・・・ともあれ、ネットでいろいろ調べると、街乗りだと8番がいいということなので、これを調達。プラグの型番はNGKでBR8ECMです。右の写真は交換後30kmほど走ってきたところで、まだ距離が少ないのでなんとも言えない部分もありますが、碍子の部分は茶色で悪くない感じ。そこでリアバンク(左バンク)のプラグも同じ8番に変えておきました。MC18はフレームの高さが後のモデル(MC21等)に比べれば低いのと、補機類が少ないため、タンクを外さなくても右サイドカウルを外せば割と楽にプラグ交換が出来ます。プラグの手前にヘッドのボルトがあって、これが邪魔なので純正の車載工具が使いやすいようですが、入手困難なのでKTCのプラグレンチを調達して交換しました。さらに予備として同じプラグを2本、車載しておきます。
次にタイヤ交換です。タイヤは、溝は十分ありますが、年数はかなり経っていて、バイク購入店からは早めに交換してくださいねとのこと。納車前に試走したところではやっぱりパワーバンドに入るとすごいので、ちゃんと新しいタイヤでないと、ということでした。幸い、この車両はリアのスイングアームをMC21のガルアームに交換されており、リヤホイールも17インチになっています。タイヤサイズは,フロントが110/70R17でリアが150/60R17。例えば、最近新発売になったCB250Rも同じサイズ。そのため最新のタイヤが選べ、そのなかから評判がよく、冷間やウエットでも性能低下が少ないという条件でピレリのディアブロ・ロッソ3を装着することにしました。
先日のツーリングでご一緒した方のうちお一人が自動車販売・整備をしておられ、以前から自動車(4輪車)の整備でもお世話になっているので、そこで交換してもらいました。自分も整備を勉強したいので手伝わせてもらい、フロント・リヤタイヤの脱着を習得。ただしタイヤそのものの交換は、ラジアルタイヤのため、タイヤチェンジャーがないと難しそう。前はチューブタイヤでしたので、タイヤレバー等でなんとかなりましたが、これは今後も自分ではちょっと苦しそうです。自分でやるとホイールに傷を入れずに脱着するのが難しいのと、チューブレスのビードを上げるには一気に空気が入るエアコンプレッサーがないと無理な場合があるのがハードル高いです。
ともあれ、これでいろいろと不安要素も減り、自分でも70kmほど走ったので、次はちょっと足を伸ばせそうな気分です。分離給油のオイルタンクのオイル量もじわじわ減っていて適量が供給されているように見えますので、もう少し乗って均等に給油されているようならガソリンタンクへの2ストオイル投入もやめられるでしょう。安心のためごく少量、1:100ぐらいは投入するかもしれませんが・・
【NSR250Rの最新記事】